難関の第二次試験を完全突破!
第二次試験突破講座説明会 一般部門
【通信形式】2021年度受付中突破講座説明会 |
講座説明会をZOOMにて開催します。突破講座の「論文骨組みシート」を中心とした合理的な論文展開のご指導のすばらしさを「発見」下さい。30分の説明会のあと、希望される方に対して10分程度の個別受験相談を実施いたします。 | |||
---|---|---|---|---|
申込期間 | 第3回~第4回受付中 ★毎回、開催日2日前、17時締め切り |
受講日 | 第3回 2021年2月6日(土) 第4回 2021年2月20日(土) いずれも9:00~9:30 | |
会場 | WEB会議として実施しますから、受講者のご自宅、あるいは会社が会場です |
説明会の内容
このガイダンスでは、2021年度試験がどう行われるかの解説とともに、技術士試験が求める能力を理解し、合格する力を獲得していただくために技術士試験突破講座がどのようなカリキュラムによってご指導するかを説明します。
(1)新しい技術士試験の目的と求める能力
2019年に改訂された試験は、技術士の能力要件を国際整合することを目的として導入されました。具体的には技術士の資質能力(コンピテンシー)を新たに定め、複合的な問題に取り組み、問題解決、課題遂行ができる能力を問う試験となりました。
(2)技術士試験が求める能力
技術士が備えるべき資質能力を総合的に試験するため、試験科目は次のように定められました
必須科目(問題Ⅰ) :専門知識、応用能力、問題解決能力、課題遂行能力
選択科目(問題Ⅱ-1):専門知識
選択科目(問題Ⅱ-2):応用能力
選択科目(問題Ⅲ) :問題解決能力、課題遂行能力
そして試験は記述式にて行われますが、この論述において論理的能力が求められます。
(3)突破講座のカリキュラムの解説
突破講座では、『どのような問題が出題されても、60%以上の得点を確保できる能力を備えていただく』ことを目指して、カリキュラムを構築しています。具体的には次の通りです。
(1)試験準備は常に具体的な工程を立て、それに従うこと
(2)論理的な論文を作成するために、論文は設計されるべきであること。それは「骨組みシート」によること
(3)明確な判定基準に基づいて論文を評価し、その結果を踏まえて次の改善に取り組むこと
この目的を達成するため、次の指導プログラムを用意しています。
・スタートアップガイダンス
・2020年度試験の目的と能力要件の理解
・受験申込書作成指導
・論文設計の方法と論文の骨組みシート作成指導
・記述式試験(必須科目、選択科目)の取組方法と論文指導
・試験受験の方法
(4)論文作成ツール「骨組みシート」
「骨組みシート」とは突破講座が1995年に開発した論文設計手法です。
・テーマ選定
・章立て
・論理構成
を最適化して合格論文を設計します。
(5)個別面談による受験相談
全体講習修了後、受験に関わるご相談を個別にお受けします。所要時間は、お一人10分です。このご相談は個別のZOOM会議にて実施します。
(1)新しい技術士試験の目的と求める能力
2019年に改訂された試験は、技術士の能力要件を国際整合することを目的として導入されました。具体的には技術士の資質能力(コンピテンシー)を新たに定め、複合的な問題に取り組み、問題解決、課題遂行ができる能力を問う試験となりました。
(2)技術士試験が求める能力
技術士が備えるべき資質能力を総合的に試験するため、試験科目は次のように定められました
必須科目(問題Ⅰ) :専門知識、応用能力、問題解決能力、課題遂行能力
選択科目(問題Ⅱ-1):専門知識
選択科目(問題Ⅱ-2):応用能力
選択科目(問題Ⅲ) :問題解決能力、課題遂行能力
そして試験は記述式にて行われますが、この論述において論理的能力が求められます。
(3)突破講座のカリキュラムの解説
突破講座では、『どのような問題が出題されても、60%以上の得点を確保できる能力を備えていただく』ことを目指して、カリキュラムを構築しています。具体的には次の通りです。
(1)試験準備は常に具体的な工程を立て、それに従うこと
(2)論理的な論文を作成するために、論文は設計されるべきであること。それは「骨組みシート」によること
(3)明確な判定基準に基づいて論文を評価し、その結果を踏まえて次の改善に取り組むこと
この目的を達成するため、次の指導プログラムを用意しています。
・スタートアップガイダンス
・2020年度試験の目的と能力要件の理解
・受験申込書作成指導
・論文設計の方法と論文の骨組みシート作成指導
・記述式試験(必須科目、選択科目)の取組方法と論文指導
・試験受験の方法
(4)論文作成ツール「骨組みシート」
「骨組みシート」とは突破講座が1995年に開発した論文設計手法です。
・テーマ選定
・章立て
・論理構成
を最適化して合格論文を設計します。
(5)個別面談による受験相談
全体講習修了後、受験に関わるご相談を個別にお受けします。所要時間は、お一人10分です。このご相談は個別のZOOM会議にて実施します。
開催日と時間
「開催日、時間」
第3回 2021年2月6日(土)
第4回 2021年2月20日(土)
いずれも9:00~9:30
「会場」
ZOOMにて実施しますから、受講者のご自宅、あるいは会社にて受講できます。
第3回 2021年2月6日(土)
第4回 2021年2月20日(土)
いずれも9:00~9:30
「会場」
ZOOMにて実施しますから、受講者のご自宅、あるいは会社にて受講できます。